求められる職員のキャリアアップ
リーダー
(卒後6年~10年)スキルアップに努めリーダーとしての資質を育む
- 介護実践と理想が統合でき、指導に活かすことができる
- リーダーシップをとり介護実践のモデルとなることができる
- 事故の課題を明確にし、キャリアパスに向けて自己決定できる
上級メンバー
中堅(卒後2~5年)仕事内容を充実させて自立と自律を目指す
- 自立と自律した行動がとれる
- 利用者の人権を尊重し、個性を重視した介護ができる
- 後輩や学生の相談・支援にあたることができる
- キャリア目標を持つことができる
メンバー
新人【卒後1年】基本的能力を身につける
- 基本的能力を習得できる
- 基本に基づいた技術を習得できる
- 利用者も安全を確保できる
- 職場適応ができる
教育
寿荘では介護スタッフが段階的にスキルアップしていけるよう、年次に応じた研修プログラムを用意しています。
年間研修計画(2018年昨年実績)
年月 | 内容 |
2018年5月 | 平成30年度事業計画について・キャリアパス |
6月 | 食中毒防止・口腔ケア |
7月 | 接遇 |
8月 | 介護事故防止1 |
9月 | 認知症ケア |
10月 | 終末期ケア |
11月 | 高齢者権利擁護・身体拘束解消 |
12月 | 感染防止対策 |
2019年1月 | 介助技術 |
2月 | 防災・安全運転、処遇改善加算1に伴う給与改正 |
3月 | 介護事故防止2 |
外部研修実績
- 高齢者権利擁護推進者養成研修
- 介護職員別テーマ研修(トランスファー・事故防止・急変時の対応・口腔ケア・接遇マナー・高齢者のアクテビティ―・フットケア・認知症ケア)
- 認知症介護実践研修
- リスクマネジメント研修会
- 社会福祉事業団研修
- 介護支援専門員更新研修
実習生受け入れ
- 富士吉田市立看護専門学校(基礎実習・老年看護実習)
- 県立富士北陵高校(介護職員初任者研修)(インターンシップ研修)
- 昭和大学(医療チーム体験実習)
- 各種大学(介護等体験実習)
- 教員初任者研修(福祉とボランテア研修)
会議・委員会活動
会議 | 委員会 |
・運営会議 ・経営会議 ・リーダー会議 ・ワーカー会議 ・ケア会議 ・居宅会議 ・デイ会議 ・ヘルパーミーティング会議 | ・事故防止委員会 ・身体拘束廃止委員会 ・栄養委員会 ・感染症・食中毒委員会 ・衛生委員会 ・接遇委員会 ・優先入所検討委員会 ・医療的ケア対策推進委員会 ・研修委員会 |